1. HOME > 
  2. 院長ブログ > 
  3. 腰が抜けそうな腰痛、その原因は多裂筋かもしれません
2025/07/28

腰が抜けそうな腰痛、その原因は多裂筋かもしれません

腰が抜けそうな腰痛、その原因は多裂筋です!

「立とうとすると腰が抜けそう」

「力が入らず、そのまま崩れそうになる」

そんな腰が抜けそうな痛みを経験したことはありませんか?

こうしたタイプの腰痛の多くに関わっているのが、「多裂筋(たれつきん)」というインナーマッスルです。

■ 多裂筋とは?

多裂筋は、背骨を支える重要な深層筋。特に腰椎の安定性に関わるため、この筋肉にトラブルがあると「支える力」が一気に低下し、まるで腰が抜けるような感覚になるのです。

■ 触ると分かる、見逃されやすい筋肉

この筋肉のポイントは、触察により、認知覚(抜ける感覚の再現)を確認しやすいこと。

実際に私の施術では、腰の特定の部位に触れると、患者さんが「そこそこ!」とすぐに反応されます。

「奥のほうがズーンと響く感じ」「そこにいつも違和感がある」

…そんな認知覚を、見つけやすく、改善もしやすい筋肉です。

■ 多くの場合、3回の施術で改善へ

このタイプの腰痛は、初期対応を間違えなければ3回以内での改善が期待できます。

逆に放置したり、筋肉をかばって生活していると、症状が慢性化することも。

■ なぜ多裂筋が痛むのか?

  • 長時間のデスクワーク
  • 中腰での作業
  • 慢性的な姿勢の崩れ
  • 急な動作や重い荷物の持ち上げ

こうした日常の積み重ねで、多裂筋は静かに疲労し、やがて悲鳴をあげます。

「急に痛くなった」という方でも、実は少しずつ積み上がった結果であることがほとんどです。

■ 腰の不安を抱えている方へ

「痛み」というより、「支えが効かない」

「ビクッと腰が逃げそうになる」

そんな感覚があるなら、一度多裂筋の状態をチェックしてみることをおすすめします。

早めのケアが、将来の腰痛リスクをぐっと減らします。

安心して立てる。動ける。

その当たり前を取り戻しましょう。

友だち追加


関連する記事