昨日は勉強会のためご予約をお断りしてしまった患者様にはご迷惑をおかけしました。
すごく有意義な勉強会となりました。夜には懇親会もあり、良い時間を過ごせまして皆様には感謝いたします。
痛みや痺れの原因として、筋膜や靭帯などのファシアの癒着や神経血管周囲のファシアの癒着が原因となるものが大変多いということがわかっています。
これまでは、それをトリガーポイントとし、治療してきました。
勉強会の中で、実際にエコーを見ながら刺鍼をしましたが、トリガーポイントとファシアリリースの治療ポイントはほぼ一致していました。
自分の中での身体の内部のイメージと実際に鍼を刺したときの身体の内部のイメージも完璧に一致していました。
ただ、危険な部位など、リスクを犯すのが難しい部位に関してはやはりエコー導入は重要だと感じました。
当院もできるだけ早くエコー導入を決意しました。
GE50という機種です。
セール価格のようでした。(それでも車1台買えますよ笑)
皆様にとって、より安心安全にかつ治療効果をもっと改善し、良いサービスを提供できるように頑張ってまいります。
関連する記事
-
- 2025/04/26
- 大殿筋が原因となる腰痛について
-
- 2025/04/24
- 腰痛のほとんどは「多裂筋」or「腸肋筋」治療で改善する
-
- 2025/04/20
- 腰痛は改善できて当たり前
-
- 2025/04/19
- ゴルジ腱器官”ストレッチ“の重要性