1. HOME > 
  2. 院長ブログ > 
  3. 腰方形筋

腰方形筋の本当の役割とは?

姿勢・歩行・座位での働き

今回は腰痛や姿勢の安定に深く関わる「腰方形筋について解説します。臨床でも見落とされがちですが、実はとても重要な筋肉です。

腰方形筋とは?

腰方形筋は、腰椎の両脇にある深部の筋肉です。腸骨から第12肋骨、さらに腰椎横突起に付着し、体幹の安定や骨盤のコントロールに大きな役割を果たします。

意識して動かすことは少ないですが、私たちが日常生活を送る上で欠かせない裏方の筋肉です。

姿勢・動作別の役割

1. 立位

  • 両側の腰方形筋が働いて腰椎を支え、体幹を垂直に保ちます。
  • 重心が左右に偏ったときには、同側の腰方形筋が収縮してバランスを修正します。

👉 長時間の立ち仕事で腰が疲れるのは、腰方形筋が働き続けているからでもあります。

2. 歩行

立脚側(体重を支える側)

  • 骨盤を安定させ、反対側の骨盤が落ちるのを防ぎます。
  • この働きが弱いと「トレンデレンブルグ徴候」のように骨盤が沈み、歩容が崩れます。
  • 歩行安定の要となる重要な働きです。

遊脚側(足を振り出す側)

  • 地面に足先が引っかからないようにする補助的な役割を担います。

👉 まとめると「立脚側での安定が主役」「遊脚側は補助」という位置づけです。

3. 座位

  • 骨盤と腰椎を支え、体幹が左右に傾くのを防ぎます。
  • 特にデスクワークで片側に体重をかける癖があると、腰方形筋が過緊張を起こしやすくなり、慢性腰痛の原因に。
  • また、第12肋骨を固定するため、横隔膜の働きを助ける「呼吸補助筋」としても働きます。

腰方形筋が不調を起こすと…

  • 腰のだるさ、ぎっくり腰の反復
  • 歩行時の骨盤の不安定感
  • 臀部や大腿外側への放散痛
  • 慢性的な腰痛

特に「中殿筋の弱さを腰方形筋が代償してしまう」ケースは非常に多く、治療・運動療法の際に見落とせません。

※特に高齢者

まとめ

腰方形筋は、

  • 立位では体幹の安定
  • 歩行では立脚側の骨盤安定(+遊脚側の骨盤挙上)
  • 座位では体幹支持と呼吸補助

というように、日常生活のあらゆる場面で働いています。

腰痛の原因を探るとき、腰方形筋の緊張や弱化を見逃さないことがとても大切です。

友だち追加

 


関連する記事