【痒い顎ニキビはストレスが原因!】〜私が断言します〜
「痒い」という症状が出るのは、肌のバリア機能が落ちていたりストレスによりマスト細胞が刺激され、ヒスタミンが放出されている証拠。
これはストレスによる免疫力低下や血行不良の影響と考えられます。
ストレス性ニキビの特徴チェック!
以下の項目に心当たりはありませんか?
- 顎にポツポツと赤いニキビができる
- 痒みがある、つい掻いてしまう
- 生理前後に悪化する
- 首や肩がカチカチにこっている
- 最近イライラする・寝つきが悪い
- 明らかにストレスを感じている
これらが当てはまるなら、それはストレスからくる内側のSOSかもしれません。
皮膚科に通っても治りません。
こんな感じのニキビです。
痒みを伴う顎周りのニキビは当院の治療で治ります。
当院の鍼灸治療では、ストレスなどの影響で交感神経が過剰に働いている状態から、副交感神経が優位なリラックスした状態へとお身体を整えていきます。
交感神経が優位になると、血流が悪くなったり、ホルモンバランスが崩れたりすることで、肌の炎症や痒み、そしてニキビといったトラブルが現れやすくなります。
とくに顎まわりのニキビは、ストレスや自律神経の乱れが関係していることが多く、単なるスキンケアや、皮膚科での投薬や軟膏などでは改善しにくいものです。
当院の治療によって副交感神経がしっかり働くようになると、体内の循環が改善され、ストレスによる肌トラブルも自然と落ち着いてきます。
その結果、痒みを伴う顎まわりのニキビが目に見えて減っていくのです。
痒みを伴う顎ニキビは、ただの肌トラブルではありません。
ストレスを感じている心と身体のサインなんです。
そのサインに、今こそ耳を傾けてみてください。
鍼灸は、あなたの身体と心のバランスを整えるお手伝いができます。
お悩みの方は、どうぞお気軽にご相談くださいね。
関連する記事
-
- 2025/07/01
- 更年期障害はこう治す
-
- 2025/06/20
- 獣には時の概念がない。不安は「時」が作るもの
-
- 2025/06/19
- ヘルニア・脊柱管狭窄症はご相談ください
-
- 2025/06/09
- 痒みを伴うニキビはストレスが原因!!